
ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は、ヤマハが海外市場向けに展開するミドルクラスのスポーツスクーターです。スタイリッシュなデザインと高い走行性能を両立し、日常の移動からツーリングまで幅広く対応できる実力を備えています。しかし、日本国内では正規販売されていないため、「XMAX400 逆輸入」や「XMAX400 日本発売」といったキーワードで情報を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、XMAX400の基本スペック、価格帯、中古市場の動向、装備や走行性能、さらには「xmax 400 最高速」や維持費など、購入前に知っておきたいポイントを詳しく解説します。XMAX400を検討している方にとって、有益な情報源となることを目指しています。
記事のポイント
-
XMAX400の基本スペックと性能
-
日本での購入方法と逆輸入の流れ
-
中古市場や価格帯の目安
-
装備や便利機能、他車との違い
XMAX400の特徴と魅力を徹底解説

ツーホイールズライフ・イメージ
-
基本スペックと性能
-
日本発売の可能性とは
-
逆輸入での入手方法
-
価格帯とコスト感
-
デザインとカラー展開
-
最高速と走行性能
基本スペックと性能

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は、ヤマハが展開するスポーツスクーター「XMAXシリーズ」の中で、もっとも排気量が大きいモデルです。スポーティな走行性能と高い実用性を両立している点が特徴といえるでしょう。
まず注目すべきは、395ccの水冷単気筒DOHCエンジンです。このエンジンは、最大出力24.5kW(約33馬力)/7000rpm、最大トルク36Nm/6000rpmを発揮し、市街地から高速道路まで安定した走りを提供します。燃料供給にはフューエルインジェクションを採用しており、スムーズな始動と優れた燃費性能も魅力です。
また、車体重量は210kgとこのクラスとしては比較的軽量であり、取り回しのしやすさも評価されています。シート高は800mmで、平均的な身長のライダーであれば足つき性に大きな問題はないでしょう。
装備面でも充実しています。LEDヘッドライトやスマートキーシステム、トラクションコントロール、ABS(アンチロックブレーキシステム)など、近年のスクーターに求められる安全・快適装備を多数搭載しています。さらに、ヘルメットが2つ入るほどのシート下収納やセンタースタンドも備えており、日常使いからロングツーリングまで幅広く対応します。
一方で、フルサイズの車体であることから、狭い場所での取り回しや、駐輪スペースの確保には注意が必要です。特に都市部で使用する場合は、事前にサイズ感を把握しておくことが大切です。
このようにXMAX400は、走行性能と実用性のバランスが取れたミドルクラススクーターとして、幅広いユーザー層におすすめできるモデルです。
日本発売の可能性とは

ツーホイールズライフ・イメージ
現在のところ、XMAX400は日本国内での正規販売は行われていません。そのため、新車を日本で購入するには「逆輸入」という形を取るしかないのが現状です。
これにはいくつかの理由があります。まず、日本国内では400ccクラスのスクーターの需要があまり高くないという事情があります。実際、同じクラスの他メーカー車種も販売台数は少なく、メーカー側としてもコストをかけて輸入・販売体制を整えるメリットが乏しいと判断されている可能性があります。
また、XMAX400は主にヨーロッパ市場をターゲットに開発されており、灯火類の基準や排出ガス規制などが日本の基準と異なる場合があります。これを国内仕様に改良して販売するには、時間と費用がかかるため、ビジネス的なハードルが高いといえるでしょう。
ただし、個人で輸入して登録することは不可能ではありません。ヨーロッパから購入し、日本に船便で輸送し、検査や登録手続きを行えば、公道走行も可能です。ただし、この方法には多額の費用や手間がかかるため、一般ユーザーには現実的とは言いにくいかもしれません。
将来的に日本での販売が実現するかは、400ccスクーター市場の成長やユーザーからの声が影響する可能性があります。今後の動向に注目する必要がありますが、少なくとも現段階では正規販売の予定はないと見ておいた方が良いでしょう。
逆輸入での入手方法

ツーホイールズライフ・イメージ
xmax400を日本で手に入れるための現実的な方法は、「逆輸入」という手段です。これは、日本国内で正規に販売されていないモデルを、海外から個人または業者経由で輸入する方法を指します。
このとき、まずは車両を取り扱っている海外の販売店を探し、車両本体の購入手続きを行う必要があります。xmax400は主にヨーロッパ市場で展開されているため、イタリアやフランス、スペインなどが主な輸出元となるでしょう。
購入後は、船便や航空便などで日本に輸送しますが、その際には輸送費に加えて関税や消費税がかかります。輸送コストは距離や運送会社によって異なりますが、数十万円規模になるケースもあります。
日本到着後には、車両の検査(予備検査)や登録手続きが必要です。この際、国内の保安基準に適合していない部分があれば改修を求められる場合もあります。例えばウインカーの色や照度、スピードメーターの表示単位などが日本仕様と異なることがあるため、調整が必要です。
また、並行輸入を取り扱っているバイクショップに依頼すれば、上記の工程を一括して任せることも可能です。その場合、手数料が加算されますが、自分で手続きを進めるよりも確実で、時間の節約にもつながります。
このように、xmax400を逆輸入するには時間と費用がかかりますが、それでも入手したいと考えるライダーにとっては、価値のある選択肢となるでしょう。
価格帯とコスト感

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX 400の価格帯は、購入方法やモデル年式によって大きく変動します。日本国内で正規販売されていないため、逆輸入や中古並行輸入が中心となります。
まず、海外での新車価格は日本円に換算して約80万円〜100万円程度が相場とされています。ただし、ここに輸送費、通関手続き費用、登録関連費、さらには国内仕様への調整費用などが加わるため、最終的な乗り出し価格は130万円〜150万円前後になることも珍しくありません。
中古での逆輸入車は、モデル年式や車両状態によって価格が異なります。例えば、2018年モデルであれば装備重量は210kgで、トラクションコントロールやLED照明などが搭載されていますが、価格はおおよそ90万円〜120万円前後になる傾向があります。
さらに、維持費についても考慮が必要です。XMAX 400は400ccクラスのため、車検の対象となります。車検には法定費用のほかに整備費用も発生し、2年ごとにおよそ5万円〜8万円程度かかると考えておくと良いでしょう。
このように考えると、XMAX 400は初期コストだけでなく、維持に関してもやや高めの部類に入ります。ただし、それに見合った走行性能と快適装備がそろっており、趣味性の高いバイクを求めるライダーには十分魅力的な選択肢と言えます。
デザインとカラー展開

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は、スポーツスクーターとしての機能性だけでなく、スタイリッシュなデザインも大きな魅力です。車体のフォルムはシャープかつ重厚感があり、都会的で洗練された印象を与えます。前後のLEDライトや大型のウインドスクリーン、流れるようなボディラインが特徴的で、見た目にも高級感を演出しています。
2018年モデルからは、デザインがXMAX300と統一され、より近代的なイメージへと刷新されました。このモデルチェンジでは、視認性の高いフルLEDライトの採用や、より人間工学に基づいたシート形状への変更など、実用性と美しさを両立させた工夫が施されています。
カラー展開については、主に海外市場で「ファントムブルー」「ソニックグレー」「ブレイジンググレー」の3色が確認されています。これらはどれも落ち着いた印象のメタリックカラーで、大人のライダーにもよく似合うトーンとなっています。特にファントムブルーは深みのあるブルーが印象的で、他のバイクとは一線を画す個性を感じさせます。
また、特別仕様車として「IRON MAX(アイアンマックス)」や「TECH MAX(テックマックス)」も存在しており、これらには専用のカラーやレザー調のシート、クローム仕上げのパーツなどが用意されることで、よりプレミアムな雰囲気が強調されています。
このように、XMAX400は見た目の満足感を求めるライダーにとっても、十分に応えてくれるデザイン性を備えた一台です。
最高速と走行性能

ツーホイールズライフ・イメージ
xmax 400は、ミドルクラススクーターの中でも走行性能に優れたモデルとして評価されています。その理由は、395ccの水冷単気筒DOHCエンジンによる力強い加速と、高速巡航時の安定性にあります。
公表されているスペックによると、最高出力は約33馬力、最大トルクは3.6kg・mで、実用回転域でしっかりとパワーを発揮します。これにより、街乗りだけでなく、高速道路での走行もスムーズにこなすことができます。体感的には、最高速はおおよそ140km/h前後に達することができ、一般的なスクーターとは一線を画す走りを楽しめます。
さらに、フレーム構造は安定性に優れたアンダーボーンタイプを採用し、前後にダブルディスクブレーキを装備。これにABSとトラクションコントロールも加わり、急なブレーキや悪路での安定感も高められています。サスペンションも十分なストロークが確保されており、長距離走行時の快適性も申し分ありません。
ただし、走行性能に比例して重量も210kgとやや重めです。そのため、取り回しや発進時には、慣れが必要になる場面もあります。特に低速域ではバランスを取るためのテクニックが求められるかもしれません。
このように、xmax 400はパワーと安全性を両立した、ツーリングにも対応可能なスポーティスクーターとして位置づけられます。日常の移動手段以上の価値を求めるライダーにとって、有力な選択肢になるでしょう。
XMAX400の購入ガイドと実用性

ツーホイールズライフ・イメージ
-
中古市場の動向
-
日本での維持費と整備
-
他スクーターとの比較
-
装備と便利機能
-
注意点とデメリット
-
どんな人にXMAX400はおすすめか
中古市場の動向

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX 400の中古市場は、国内での正規販売がないという事情から、非常に限られた流通となっています。つまり、中古車として市場に出回る台数が少ないため、見つけるのに時間がかかることも珍しくありません。
現在流通している中古車の多くは、個人輸入や並行輸入業者を通じて仕入れられた車両です。そのため、価格帯も安定しておらず、年式や装備、輸送費、整備状況などによって大きく差が出る傾向があります。参考までに、2018年モデルのXMAX 400であれば、総支払額が90万~130万円程度になるケースが見受けられます。
また、中古で購入する場合は、車両状態の確認がとても重要です。特に逆輸入車は、整備履歴が不明な場合もあるため、信頼できるショップからの購入をおすすめします。可能であれば、納車前点検や保証の有無を確認しておきましょう。
このような理由から、XMAX 400の中古車は「見つけたら早めに動く」くらいの気持ちで探す方が賢明です。希少性の高さから、探しているユーザーも一定数いるため、決断のスピードも重要になってきます。
日本での維持費と整備

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX 400を日本で維持するには、いくつかのコストと注意点があります。特に、逆輸入車という点がメンテナンスやパーツ供給の面で影響を与えます。
まず、維持費として代表的なのが「車検費用」です。XMAX 400は400ccクラスのため、初回登録から2年、以降は2年ごとの車検が必要になります。整備内容や業者によって異なりますが、おおよそ5万円〜8万円程度が目安です。
加えて、自動車税や重量税、任意保険などの法定費用も発生します。年間で合計すると、基本的な維持コストだけでも10万円前後になるケースが多いです。燃費性能は比較的良好ですが、ハイオク指定かどうかもチェックしておくと良いでしょう。
整備面では、部品の入手性にやや難があります。ヤマハの他モデルと共通部品もありますが、XMAX 400専用のパーツは取り寄せに時間がかかることもあり、費用も高めです。消耗品の交換は、予防整備を意識したほうがトラブル回避につながります。
このように、XMAX 400は高性能かつ装備も充実したモデルですが、日本国内で長く安心して乗るためには、信頼できる整備工場とのつながりや、維持コストの把握が欠かせません。初期費用だけでなく、ランニングコストも含めて検討することが大切です。
他スクーターとの比較

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は、同クラスのスクーターと比較しても性能・装備ともに高水準に位置しています。特に、スポーティな走行性能とツーリングにも対応できる快適性を両立している点が魅力です。
同じ400ccクラスでよく比較されるモデルとしては、スズキのバーグマン400があります。バーグマン400は快適なクルージング性能に優れ、シート下収納も広く実用性の高い一台です。これに対し、XMAX400は走行時の安定性や俊敏な加速、ヨーロピアンデザインを重視したバランス型のモデルと言えます。
また、排気量は少し劣りますが、ホンダのフォルツァ350やヤマハのXMAX250も比較対象になります。これらの車種と比べた際、XMAX400はエンジン出力とトルクの面で優れており、高速走行や二人乗りでの余裕に差が出ます。
ただし、XMAX400は逆輸入車であるため、購入・整備のハードルが高くなります。その点では、国内で流通しやすいモデルの方が手軽さという面で優位に立つ場面もあります。
このように、XMAX400は性能・装備で抜きん出ていますが、日本国内での使いやすさや価格、整備環境まで含めて比較検討することが重要です。
装備と便利機能

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は装備の充実度でも非常に評価の高いモデルです。実際、日常の使い勝手を意識した機能が豊富に搭載されており、ライダーの利便性を大きく高めています。
まず注目すべきは、トラクションコントロールとABSの標準装備です。これにより、滑りやすい路面や急ブレーキ時でも安心感があり、安全性の高さを感じられます。これらは、同クラスのモデルではオプション扱いとなっている場合もあるため、標準装備なのは大きなポイントです。
さらに、スマートキーシステムも採用されています。キーをポケットに入れたままでもエンジンの始動やロック解除が可能で、毎日の使い勝手が格段に向上します。都市部での移動や短距離利用が多い方にとって、非常に便利な機能です。
収納面でも優れています。シート下にはフルフェイスヘルメットが2個入るスペースがあり、買い物や通勤・通学にも十分対応できます。また、センタースタンドやパーキングブレーキも装備されており、停車時の安定性にも配慮されています。
そのほかにも、LEDヘッドライトや時計付きの多機能メーター、ツイントリップ表示など、細かな装備が標準で揃っている点は見逃せません。前述のとおり、プレミアム仕様の「TECH MAX」や「IRON MAX」では、さらに高級感のある内装や専用カラーも楽しめます。
このように、XMAX400はただの移動手段としてではなく、快適かつスタイリッシュなバイクライフを支える装備が満載のモデルです。
注意点とデメリット

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は高性能で快適な装備が魅力のスクーターですが、すべてのライダーにとって完璧なモデルというわけではありません。いくつかの注意点とデメリットを理解した上で検討することが重要です。
まず挙げられるのは「日本未発売」である点です。現在、XMAX400は国内正規ルートでの販売が行われていないため、逆輸入車としての購入になります。その結果、購入コストが高くなりやすく、整備や部品調達に手間がかかる可能性があります。特にディーラーでの対応が難しい場合、専門のショップを探す必要が出てきます。
次に、車体サイズと重量です。XMAX400は全長2,185mm、重量210kgと、一般的なスクーターよりも大柄です。都市部での取り回しや狭い駐輪スペースでは、やや不便さを感じることがあるでしょう。特にバイク初心者や小柄な方にとっては、足つき性や重さがハードルになるかもしれません。
また、車検が必要な点も見逃せません。400ccクラスに該当するため、2年ごとに車検を受ける必要があります。手間やコストの面では、250cc以下のスクーターよりもやや負担が大きくなります。
さらに、最高速や加速性能は魅力的である一方で、そのパワーを持て余す使い方になるケースも少なくありません。市街地中心の短距離移動がメインであれば、ここまでの性能は不要と感じるかもしれません。
このように、XMAX400は非常に完成度の高いモデルではありますが、所有にあたっては輸入車特有の手間やコスト、日常使用におけるサイズ感など、いくつかの側面で注意が必要です。
どんな人にXMAX400はおすすめか

ツーホイールズライフ・イメージ
XMAX400は、その性能と装備のバランスから、特定の用途やライフスタイルを持ったライダーにとって非常に魅力的な選択肢になります。では、どんな人に向いているのでしょうか。
まず、ツーリングを重視するライダーには特におすすめです。395ccのエンジンは高速道路でも余裕のある走りが可能で、長距離移動の際のストレスが少ない設計です。加えて、広いシートやしっかりした足回り、安定性の高いフレーム構造が、快適な乗り心地を支えてくれます。
また、装備の充実度を重視する方にも向いています。スマートキー、トラクションコントロール、LED照明など、利便性と安全性を両立した機能が標準で備わっており、通勤や買い物といった日常使いにも対応できます。シート下収納も大きく、実用面での不満は少ないでしょう。
一方で、バイクに趣味性やスタイルを求める方にもおすすめできます。XMAX400は欧州デザインが魅力のひとつで、特に「TECH MAX」や「IRON MAX」などの上位仕様は、見た目の個性や質感にこだわる人にぴったりです。
ただし、前述の通り重量やサイズはあるため、取り回しに自信のある方、もしくは大型バイクに慣れている方の方が扱いやすいかもしれません。
このように、XMAX400は「性能」「快適性」「デザイン性」を求める中〜上級ライダーにとって、非常にバランスの取れた一台と言えます。用途がはっきりしている人ほど、満足度の高い選択になるでしょう。
総括:XMAX400の魅力と購入方法を徹底ガイド
記事のポイントをまとめます。
-
XMAX400は395ccの水冷単気筒エンジンを搭載したスポーツスクーター
-
高速走行も安定するパワーとトルク性能を備えている
-
LEDヘッドライトやスマートキーなど最新装備を標準搭載
-
シート下にはヘルメット2個を収納できる広いスペースがある
-
車体は210kgとやや重めだが安定感に優れる設計
-
デザインはシャープで欧州らしい高級感がある
-
カラー展開はファントムブルー、ソニックグレーなど3色が基本
-
TECH MAXやIRON MAXといった上位仕様も存在する
-
日本では正規販売されておらず、購入は逆輸入が必要
-
新車価格は海外で80〜100万円、日本での乗り出しは130万円以上が目安
-
中古市場では流通が少なく、状態の良い車体は希少
-
維持費は車検や保険を含めて年間10万円以上が一般的
-
同クラスのバーグマン400やフォルツァ350とも比較されやすい
-
走行性能・実用性・装備のバランスが高く評価されている
-
初心者よりも中〜上級のライダーに適しているモデル