
ハーレーダビッドソン公式
ハーレーダビッドソンの新たな挑戦として登場した ハーレー X500。これまでのハーレーと一線を画すミドルクラスのバイクとして、多くのライダーから注目を集めています。
「ハーレー X500 評価」と検索している方は、このモデルのスペックや特徴、実際の走行性能が気になっているのではないでしょうか?X500は従来のハーレーらしさを残しつつも、扱いやすい500ccの水冷並列2気筒エンジンを採用し、軽快なハンドリングとスポーティな走りを実現しています。
本記事では、X500の基本スペックや走行性能、カスタムの自由度、価格情報、そして初心者でも乗りやすいのかといった点まで徹底解説します。ハーレー X500 評価 を知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
記事のポイント
- ハーレー X500の基本スペックや特徴がわかる
- 走行性能や乗り心地の評価が理解できる
- 価格や中古市場の相場が把握できる
- 購入時の注意点やカスタムの可能性がわかる
ハーレー X500 評価と特徴を徹底解説

ハーレーダビッドソン公式
- 基本スペック
- 馬力と走行性能
- カスタムの自由度
- マフラーの特徴
- 故障リスクと対策
- 生産国と製造背景
基本スペック

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレーダビッドソン X500は、ハーレーの新たな挑戦として登場したミドルクラスのバイクです。これまでのハーレーは大排気量のVツインエンジンを搭載した重量感のあるモデルが主流でしたが、X500は軽快で扱いやすい設計が特徴となっています。
まず、エンジンは水冷並列2気筒DOHC4バルブを採用し、排気量は500ccです。これは、従来のハーレーのエンジン構造とは異なり、よりスポーティな走りを意識した設計です。ボア(シリンダーの直径)とストローク(ピストンの上下運動の距離)は69.0mm×66.8mmで、スクエアなバランスの取れた設計になっています。
車体の面では、フレームはスチールパイプ構造で、エンジンを吊り下げるタイプを採用しています。足回りには、50mmの倒立フロントフォークとリアのモノショックを搭載し、スポーティな乗り心地を実現しています。さらに、前後17インチのアルミホイールを採用し、ABS付きのディスクブレーキ(フロント2枚、リア1枚)も装備されています。
また、X500は灯火類をフルLED化し、デザインも現代的なネオクラシックスタイルを採用しています。これにより、従来のハーレーにない新しいイメージを持ちつつも、ハーレーらしさを感じられるデザインとなっています。
一方で、メーターはシンプルなアナログ指針タイプで、小さな液晶ディスプレイがオドメーターやタコメーターの切り替えに対応しています。シート高は820mmとやや高めですが、全体のバランスが良いため、慣れれば扱いやすい設計になっています。
このように、X500はハーレーらしい存在感を持ちながらも、軽快で扱いやすいスペックを持った新世代のバイクといえるでしょう。
馬力と走行性能

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は、スポーティな走りを意識して設計されており、従来のハーレーとは異なる走行感を持っています。大型バイクとしてのパワーを確保しながらも、軽快なハンドリングが特徴です。
まず、X500の最高出力は47馬力(HP)/8500rpm、最大トルクは46Nm/6000rpmとなっています。これは同クラスのバイクと比較すると、十分なパワーを持ちつつも扱いやすいエンジン特性といえます。また、エンジンは360度クランクを採用しており、低中速域でのトルクがしっかりと感じられる仕様になっています。これにより、街乗りからツーリングまで幅広いシーンで快適な走行が可能です。
ハンドリングについては、フロントに倒立フォーク(50mm)、リアに直押し式のモノショックを採用し、スポーツモデルらしいサスペンションの動きが特徴です。シート高が820mmと少し高めの設定ですが、ライディングポジションはアップライトで、長時間の走行でも疲れにくい設計となっています。
また、ブレーキ性能も充実しており、フロントにはダブルディスク、リアにはシングルディスクのABS付きブレーキを採用。これにより、制動力が高く、安心してコーナリングやストップ&ゴーができます。
一方で、車重は208kgとやや重めではありますが、大型バイクの中では比較的軽量な部類に入ります。このため、街乗りでも扱いやすく、初心者でも無理なく操作できるバランスの良い設計になっています。
総じて、ハーレー X500は「堂々とした乗り味」と「俊敏な操作性」を兼ね備えたバイクです。大排気量のハーレーに比べると軽快な走行感がありながらも、大型バイクらしいトルクと安定感を楽しむことができる1台といえるでしょう。
カスタムの自由度

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は、カスタムの自由度が比較的高いバイクですが、発売から間もないこともあり、選べるパーツには限りがあります。そのため、純正品以外のカスタムを考えている場合は、事前に対応するパーツの有無を確認することが大切です。
まず、X500のカスタムポイントとしては、ハンドルやミラー、ウインカーといった外装パーツの交換が挙げられます。一般的なバイクと共通する規格のパーツが多いため、市販のカスタムパーツを流用しやすいのがメリットです。また、シートも交換可能で、より快適なライディングを求める人向けに、カスタムシートの導入も考えられます。
一方で、エンジンや電子制御系のカスタムについては慎重に行う必要があります。X500は水冷並列2気筒エンジンを採用しており、ハーレーのVツインとは異なる構造のため、従来のハーレーカスタムパーツがそのまま使えないことがあるためです。
また、現時点ではキャリアやサドルバッグなどのツーリング用パーツが少なく、荷物を積みたい場合は工夫が必要になります。ただし、今後対応するパーツが増えてくる可能性が高いため、カスタムの幅が広がることが期待できます。
カスタムの方向性としては、街乗り仕様に特化したスタイルや、クラシカルなカフェレーサー風、あるいはよりスポーティなルックスへの変更が考えられます。今後、アフターパーツメーカーから専用のカスタムパーツが充実してくれば、さらに個性を出しやすくなるでしょう。
マフラーの特徴

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500のマフラーは、ハーレーらしい迫力のあるデザインを採用しつつ、比較的コンパクトにまとめられています。右側に配置された2-in-1タイプのマフラーは、スポーツスターを彷彿とさせるデザインで、シンプルながらも存在感があります。
音質については、従来のハーレーと比べると控えめで、低音の効いた鼓動感がありながらも静かめな印象です。これは、エンジンが水冷並列2気筒のため、伝統的なVツインエンジンのようなドコドコしたサウンドとは異なることが影響しています。
一方で、マフラー交換を考えている場合、市販のカスタムマフラーはまだ少なく、選択肢は限られています。ただし、今後X500専用のカスタムマフラーが登場する可能性があり、個性的なサウンドやデザインを求める場合は情報をチェックしておくとよいでしょう。
また、純正マフラーのメリットとして、排気音が比較的静かであるため、住宅街や早朝・深夜の走行でも周囲への影響を抑えやすい点が挙げられます。特に日本国内では騒音規制が厳しく、違法なマフラーに交換すると車検に通らないことがあるため、交換する際は注意が必要です。
このように、X500のマフラーはハーレーらしいデザインを持ちつつも、控えめな音質と実用性を重視した設計になっています。今後、アフターパーツが充実すれば、より多彩なカスタムが楽しめるようになるでしょう。
故障リスクと対策

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は比較的新しいモデルのため、長期間の使用における耐久性や故障の傾向はまだ明確ではありません。しかし、基本的なメンテナンスを怠ると不具合が生じる可能性があるため、適切な対策を講じることが大切です。
まず、X500のエンジンは水冷並列2気筒で、従来のハーレーのVツインエンジンとは異なる構造になっています。そのため、オイル管理が特に重要です。定期的にオイル交換を行い、劣化を防ぐことでエンジンの寿命を延ばせます。また、冷却水の管理も忘れずに行うことが必要です。
電子制御部分についても注意が必要です。X500はデジタルメーターやLEDライトを採用しており、電装系のトラブルが発生する可能性があります。バッテリーの電圧チェックや接続部の確認を定期的に行い、異常があれば早めに対処することで、突然の故障を防ぐことができます。
また、X500の足回りには倒立フォークやモノショックを採用しており、乗り心地を支える重要なパーツとなっています。特にフロントフォークのオイル漏れやリアサスペンションのヘタリには注意し、定期的に点検することで快適な走行を維持できます。
このように、ハーレー X500は日常的なメンテナンスをしっかり行えば、大きな故障リスクを抑えられるバイクです。定期点検と適切なケアを心がけることで、長く安心して乗り続けることができるでしょう。
生産国と製造背景

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は、従来のハーレーダビッドソンのモデルとは異なり、中国のQJモーターが製造を担当しています。これは、ハーレーがミドルクラス市場への参入を目指し、コストを抑えながら競争力のあるモデルを開発するための戦略の一環です。
QJモーターは、中国の大手バイクメーカーであり、欧州ブランド「ベネリ(Benelli)」の親会社としても知られています。近年では品質向上が進んでおり、X500もその技術を活かして生産されています。そのため、「ハーレーはアメリカ製」という従来のイメージとは異なりますが、国際的な生産体制のもとで作られたバイクといえます。
設計自体はハーレー本社があるアメリカ・ミルウォーキーで行われており、デザインや走行性能の開発にはハーレーの理念が反映されています。その一方で、生産を中国に委託することでコストを抑え、手頃な価格で販売できるようになりました。
このような背景から、X500は「ハーレーらしさ」と「手頃な価格」のバランスを考慮したモデルといえます。アメリカ製でないことに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、実際に試乗するとしっかりした作りであることがわかるでしょう。
今後、X500が市場でどのように評価されるかは、実際のユーザーの声によって決まっていきますが、新しい試みとして注目すべきモデルであることは間違いありません。
ハーレー X500 評価と価格・購入情報

ハーレーダビッドソン公式
- 価格帯
- 乗り出し価格はいくら?
- 中古市場価格と相場
- 購入時の注意点
- 初心者でも乗れる?
- どんな人におすすめ?
- 総括:ハーレー X500 評価まとめ!価格やスペック、カスタム事情を紹介
価格帯

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレーダビッドソン X500は、ハーレーの中では比較的手頃な価格設定がされています。従来の大型ハーレーは100万円以上が一般的でしたが、X500はより多くのライダーが手に取りやすい価格帯で販売されています。
新車の本体価格は83万9800円(税込)となっており、これは同クラスのバイクと比較しても手頃な価格設定といえます。また、中古市場ではX500の流通がまだ少ないため、価格の幅は広がっていませんが、今後の市場動向によって変動する可能性があります。
一方で、X500の購入時には本体価格だけでなく、諸費用も考慮する必要があります。登録費用や保険、点検費用などを含めると、実際の支払い金額は本体価格よりも高くなるため、予算をしっかり計画しておくことが大切です。
また、X500はカスタムしやすいバイクでもあるため、購入後にパーツを交換したい場合は、それにかかる費用も考慮しておくとよいでしょう。価格面では手頃ながらも、カスタムや維持費を考えると、トータルコストは変動するため、自分のライフスタイルに合わせた予算計画を立てることが重要です。
乗り出し価格はいくら?

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500の乗り出し価格は、本体価格に加えて、諸費用を含めた合計額になります。乗り出し価格は購入する販売店や地域によって多少異なりますが、おおよその目安を知っておくと、購入時の参考になります。
新車の場合、本体価格は83万9800円ですが、ここに登録費用や自賠責保険、重量税、納車整備費用などが加わります。これらの諸費用を含めた乗り出し価格は、一般的に 約77万~90万円前後 となることが多いです。
具体的には、以下のような費用がかかります。
- 自賠責保険料(数年分を一括支払い)
- 重量税(初回登録時のみ)
- 登録手数料(販売店による)
- 納車整備費用(ディーラーやバイクショップで異なる)
- 任意保険(加入を推奨)
また、中古車を購入する場合は、販売価格が新車より安くなる可能性がありますが、車両の状態によって整備費用がかかることもあります。特に初期点検や消耗品の交換が必要な場合は、その分のコストを見積もっておくとよいでしょう。
X500は新車価格が比較的安めに設定されていますが、購入時には乗り出し価格をしっかり計算し、無理のない予算を立てることが大切です。購入前に販売店で詳細な見積もりをもらい、どの費用が含まれているのかを確認すると、スムーズに手続きを進められるでしょう。
中古市場価格と相場

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500の中古市場は、まだ流通台数が少ないため、価格に大きなばらつきがあります。新車価格が83万9800円(税込)であることを考えると、中古車の価格はそれよりも安くなることが一般的ですが、状態によっては新車に近い価格で販売されていることもあります。
現在の中古市場では、X500の本体価格は 58万円~72万円程度 で取引されることが多く、これに諸費用が加わると乗り出し価格は 約65万円~80万円 になることが一般的です。ただし、年式が新しく走行距離が少ない車両は値崩れしにくく、新車との差があまりないこともあります。
また、X500は発売から間もないモデルのため、中古市場に出回る車両は比較的新しいものが中心です。そのため、目立った故障や大きな不具合は少ないと考えられますが、購入前には整備履歴や消耗部品の状態をしっかり確認しておくことが大切です。
今後、中古車の流通が増えてくると、価格が下がる可能性があります。そのため、価格重視で購入を考えている場合は、少し時間をおいて市場の動向を見極めるのも一つの選択肢になるでしょう。
購入時の注意点

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500を購入する際には、いくつかの注意点があります。新車・中古車のどちらを選ぶ場合でも、事前に確認しておくことで、後悔のない買い物ができるでしょう。
まず、新車を購入する場合は、 追加費用 を考慮することが大切です。本体価格83万9800円(税込)に加え、登録費用や自賠責保険、納車整備費用などの諸費用がかかるため、乗り出し価格は 約77万~90万円 になります。予算を組む際には、これらの費用を含めて計算しておくとスムーズです。
次に、中古車を購入する場合は、 車両の状態をしっかり確認すること が重要です。特に以下のポイントに注意しましょう。
- 整備履歴の確認(定期メンテナンスが行われているか)
- 走行距離(あまりにも短すぎる・長すぎる場合は注意)
- 消耗部品の交換状況(タイヤ・ブレーキパッド・バッテリーなど)
- カスタムの有無(純正状態か、変更されている部分があるか)
また、X500は登場したばかりのモデルのため、カスタムパーツの選択肢がまだ少ないという点にも注意が必要です。購入後にカスタムを考えている場合は、事前に対応するパーツの有無を調べておくとよいでしょう。
最後に、ディーラーやバイクショップで購入する際には、保証内容も確認しておくことが大切です。特に中古車の場合、保証が付いているかどうかで、万が一の故障時の対応が変わるため、安心して乗るためにも重要なポイントとなります。
このように、X500を購入する際には、価格だけでなく、諸費用や車両の状態、カスタムの可能性などを総合的に考えて選ぶことが大切です。購入後に後悔しないためにも、事前の情報収集をしっかり行いましょう。
初心者でも乗れる?

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は大型バイクに分類されるものの、比較的扱いやすい設計になっているため、初心者でも乗りやすいモデルです。ただし、初めての大型バイクとして選ぶ場合には、いくつかのポイントを理解しておくことが大切です。
まず、X500のエンジンは500ccの水冷並列2気筒で、最高出力は47馬力(HP)です。このスペックは、大型バイクの中では穏やかな特性といえます。トルクも十分にありながら、急激な加速をしにくい設計のため、初心者でも安心して扱えるでしょう。
また、車重は208kgと、ハーレーの中では軽量な部類に入ります。取り回しもしやすく、街乗りやツーリングでも無理なく扱える点が魅力です。特にハンドルが高めで操作しやすいため、姿勢が安定しやすく、長時間のライディングでも疲れにくい設計になっています。
一方で、シート高は820mmとやや高めに設定されています。身長が低い人や、足つきを重視する人にとっては、不安を感じることがあるかもしれません。その場合は、シートを低くするカスタムや、ライディングブーツを活用することで改善できます。
さらに、X500はABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を標準装備しており、ブレーキング時の安全性も高いのが特徴です。初心者が最も不安を感じる急ブレーキの際でも、タイヤがロックしにくく、転倒のリスクを抑えられるでしょう。
このように、X500は初心者でも比較的扱いやすいバイクですが、初めての大型バイクとして乗る場合は、まず基本的な操作に慣れることが大切です。可能であれば、試乗や教習所での練習を重ねてから、公道デビューすると安心でしょう。
どんな人におすすめ?

ツーホイールズライフ・イメージ
ハーレー X500は、ハーレーらしさと扱いやすさを兼ね備えたモデルであり、特定の層に向いているバイクです。購入を検討している人は、自分のライディングスタイルや求める要素と合っているかを確認してみましょう。
まず、X500は「初めて大型バイクに乗る人」におすすめです。ハーレーの中では軽量で、トルクのあるエンジンながらも過剰なパワーは抑えられているため、無理なく操作できます。特に、中型バイクからステップアップしたい人には、乗りやすいモデルといえます。
次に、「ハーレーに興味はあるが、大型モデルには抵抗がある人」にも適しています。従来のハーレーは1,000cc以上の大排気量モデルが主流でしたが、X500はコンパクトで価格も抑えられており、手軽にハーレーの世界を体験できるのが魅力です。
また、「街乗りやツーリングをバランスよく楽しみたい人」にも向いています。X500はシートポジションがアップライトで、長距離でも疲れにくい設計になっています。加えて、ハンドリングが軽快なため、市街地の走行もスムーズです。
一方で、「伝統的なハーレーのスタイルやエンジン特性にこだわる人」には、X500はやや異なる方向性のモデルとなります。従来のVツインエンジンではなく、水冷並列2気筒エンジンを採用しているため、クラシックなハーレーらしい鼓動感を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。
このように、X500は「扱いやすさ」と「ハーレーの個性」をバランスよく取り入れたバイクであり、初心者から中級ライダーまで幅広い層におすすめできるモデルです。自分の用途やスタイルに合うかどうかを考えながら、購入を検討するとよいでしょう。
総括:ハーレー X500 評価まとめ!価格やスペック、カスタム事情を紹介
記事のポイントをまとめます。
- ハーレー X500はハーレーのミドルクラスモデル
- 500ccの水冷並列2気筒エンジンを搭載
- 最高出力47馬力、最大トルク46Nmで扱いやすい
- 車重は208kgと大型バイクの中では軽量
- フロントに倒立フォーク、リアにモノショックを採用
- フルLEDの灯火類でモダンなデザイン
- シート高は820mmとやや高め
- ブレーキはABS付きのダブルディスクを装備
- ハーレーらしさを残しつつスポーティな走行性能
- 中国のQJモーターが生産、アメリカで設計
- 価格は新車83万9800円で手頃な設定
- 中古市場では58万~72万円程度で取引される
- 初めての大型バイクとしても乗りやすい
- 街乗りとツーリングのバランスが取れた設計
- マフラーは右出し2-in-1タイプで静かめの音質
- カスタムパーツは少ないが、ハンドルやミラー交換は可能
- 故障リスクを減らすためには定期メンテナンスが重要
- 乗り出し価格は諸費用込みで77万~90万円程度
- 初心者でも比較的扱いやすいバイク
- ハーレーの伝統的なVツインとは異なる乗り味
- 長距離走行でも疲れにくいアップライトなポジション
- クラシックなハーレーにこだわる人には向かない可能性
- 今後カスタムパーツの充実が期待される
- 購入時は保証の有無や整備履歴の確認が重要