ホンダ

リード125の欠点とは?購入前に知るべき注意点を解説

※本ページはプロモーションが含まれています

ホンダ公式

リード125の欠点って何?」と気になっていませんか?購入を検討している方の中には、「後悔しないために、リード125のデメリットも知っておきたい」と考える人も多いでしょう。リード125は、収納力や燃費の良さなどのメリットがある一方で、「車体が重い」「乗り心地が硬め」「ロングツーリングには不向き」など、気になるポイントもあります。

この記事では、リード125の欠点について詳しく解説し、購入前に知っておくべきポイントを紹介します。実際に乗ってみると気づくデメリットや、それをカバーするカスタム方法なども紹介するので、「リード125の欠点が気になる」という方はぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • リード125の主な欠点と、その影響を受けるシーン
  • 乗り心地や取り回しの難点と改善策
  • 燃料タンク容量や足元スペースのデメリット
  • 他の125ccスクーターとの違いと比較ポイント

リード125の欠点とは?後悔しないために知るべきポイント

ホンダ公式

  • 車体は重く取り回しが難しい
  • ロングツーリングに向かない?理由を解説
  • デザインはダサい?見た目の評価をチェック
  • 足元が狭い?収納力とのトレードオフ
  • 乗り心地は硬め?改善策を紹介
  • ガソリンタンク容量は少なめ

車体は重く取り回しが難しい

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125は安定性や収納力を重視した設計になっており、その影響で車体がやや重めに作られています。これは街乗りや通勤・通学には適しているものの、狭い駐輪場や傾斜のある場所では取り回しが難しく感じることがあります。

特に、駐輪時や押し歩きの際に重さを感じやすく、力に自信のない方や、原付からの乗り換えを考えている方にとっては慣れるまで少し苦労するかもしれません。例えば、狭い駐輪スペースで向きを変えようとした際や、ちょっとした坂道での移動時に、想像以上に力を使うことがあります。

この点を改善する方法としては、駐輪場所を選ぶことや、日頃から少しずつ取り回しの練習をして慣れていくことが挙げられます。また、サイドスタンドを活用することで停車時の安定感を高め、無駄な力を使わずに済むよう工夫するのもおすすめです。

一方で、リード125の重さは走行時にはメリットにもなります。車体がしっかりしていることで、高速走行時の安定感が増し、強い風の影響を受けにくいという利点もあります。そのため、街乗りだけでなく、幹線道路を走る機会が多い方にとっては、重量のあることが安心感につながるかもしれません。

ロングツーリングに向かない?理由を解説

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125は街乗りに適した設計のスクーターであり、ロングツーリングにはあまり向いていないと考えられます。その理由の一つが、足回りの硬さです。路面の凹凸を拾いやすく、長時間の走行ではお尻や腰に負担がかかりやすくなります。特に、一般的な125ccスクーターと比べてもサスペンションの硬さが目立ち、快適な乗り心地を求める方には少し厳しく感じるかもしれません。

さらに、燃料タンクの容量が6.0Lとやや少なめであることも長距離向きではない理由の一つです。実際の燃費は良好ですが、それでも一度の給油で走れる距離が限られるため、ツーリングの際には頻繁にガソリンスタンドを探す必要が出てきます。特に、長距離移動を計画する場合は、給油ポイントを事前に確認しておかないと、途中で燃料切れのリスクが高まります。

また、フロント12インチ、リア10インチというホイールサイズの関係で、走行時の安定感はそれなりにありますが、長時間走ると細かい振動が手や足に伝わりやすいという点も考慮するべきです。この点も、ロングツーリングにはやや不向きなポイントの一つです。

ただし、荷物の積載量は十分に確保されており、シート下収納も広いため、ちょっとした遠出程度であれば便利に使うことができます。もしリード125でロングツーリングを楽しみたい場合は、サスペンションの交換やゲルシートの使用、こまめな休憩を取るなどの工夫をすると、快適性を高めることができるでしょう。

デザインはダサい?見た目の評価をチェック

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125のデザインについては、意見が分かれることが多いです。スクーターとして実用性を重視したデザインになっているため、スタイリッシュさを求める人にとっては物足りなく感じるかもしれません。一方で、落ち着いた見た目が好まれることもあり、特に長く乗ることを考えると飽きのこないデザインとも言えます。

カラーリングについても、派手さを抑えたシンプルな色が中心です。そのため、個性的なデザインや目立つ色を好む方には少し地味に感じる可能性があります。特に、スポーティな見た目のスクーターと比べると、リード125は実用性を優先したデザインであることが分かります。

ただし、デザインがシンプルな分、カスタムの自由度は高いです。例えば、ステッカーを貼ったり、シートやハンドル周りのパーツを変更することで、自分好みの外観にカスタマイズすることも可能です。もし「ダサい」と感じた場合は、こうしたカスタムを取り入れることで、より自分らしいデザインにすることができます。

足元が狭い?収納力とのトレードオフ

ホンダ公式

リード125は、フラットな足元スペースを持つスクーターですが、他のモデルと比べると足元の広さが限られています。これは、大容量のシート下収納スペースを確保するための設計によるものです。そのため、広々とした足元の快適さを求める方にとっては、やや窮屈に感じることがあります。

特に、身長が高い人は足の置き場に悩むことがあるかもしれません。長時間の運転では、膝が窮屈になったり、足の動かしにくさを感じることもあります。一方で、荷物を積むスペースとしては優れており、買い物の際に足元に荷物を置けるというメリットがあります。

足元のスペースを有効活用するためには、適切な荷物の配置を工夫することが大切です。例えば、大きな荷物はシート下に収納し、足元には小さめの荷物を置くことで、より快適に運転することができます。もし長時間の運転で足元の狭さが気になる場合は、シートの位置を少し後ろにずらして座ることで、少し余裕を持たせることも可能です。

乗り心地は硬め?改善策を紹介

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125の乗り心地はやや硬めで、特に路面の凹凸をダイレクトに感じやすいといわれています。これは、車体の構造やサスペンションの特性によるものです。特にリアサスペンションが硬めで、段差や荒れた道路を走ると衝撃が伝わりやすくなっています。そのため、長時間乗るとお尻や腰に負担を感じることがあるかもしれません。

この乗り心地を改善する方法はいくつかあります。まず、サスペンションのカスタムが有効です。例えば、社外品のリアショックに交換することで、衝撃の吸収力が高まり、より快適な乗り心地になります。また、シートにゲルクッションを追加する方法もあります。これにより、長距離の移動でもお尻への負担を軽減できるでしょう。

さらに、タイヤの空気圧を適切に調整することもポイントです。空気圧が高すぎると硬さを感じやすくなるため、メーカー推奨の範囲内で少し調整するだけでも、乗り心地が改善されることがあります。こうした工夫を取り入れることで、リード125の硬めの乗り心地をより快適にすることが可能です。

ガソリンタンク容量は少なめ

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125のガソリンタンク容量は6.0Lと、125ccクラスのスクーターとしてはやや小さめです。そのため、一度の給油で走行できる距離には限りがあり、頻繁に給油が必要になることがあります。特に、長距離移動をする場合やツーリングを計画している場合には、事前に給油ポイントを確認しておくことが大切です。

ただし、燃費性能は優秀で、実際の走行では40km/L前後の燃費を記録することが多いです。満タンにすれば240km以上の走行が可能ですが、長距離を走る場合はガソリン残量をこまめにチェックし、早めの給油を意識すると安心です。

給油時に注意したいのは、リード125の給油口の構造です。タンクがシート下ではなく、前方に配置されているため、給油の際にこぼれやすいと感じることがあるかもしれません。ゆっくりと注ぐことで、スムーズに給油できるようになります。また、給油のタイミングを見極めるために、走行距離を意識しながら乗ることも重要です。

リード125の欠点をカスタムや中古購入でカバーする方法

ホンダ公式

  • 乗り心地改善におすすめのカスタム
  • 取り回しを楽にするカスタムパーツ
  • 中古で購入する際の注意点
  • 快適に使うためのおすすめ装備
  • 他の125ccスクーターを比較
  • 総括:リード125の欠点とは?購入前に知るべき注意点を解説

乗り心地改善におすすめのカスタム

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125は路面の衝撃をダイレクトに感じやすく、特に長時間の運転ではお尻や腰に負担がかかることがあります。乗り心地を改善するためには、いくつかのカスタムを取り入れるのがおすすめです。

まず、最も効果的なのがリアサスペンションの交換です。純正のサスペンションは硬めの設定になっており、路面の段差やギャップを吸収しにくい傾向があります。社外品のサスペンションに交換することで、振動の吸収性が向上し、より快適な乗り心地になります。特に減衰力を調整できるタイプを選ぶと、自分の体重や走行環境に合わせた調整が可能です。

次に、ゲルクッションや低反発シートの活用もおすすめです。シートの硬さが気になる場合、上からクッションを敷くことで、お尻への負担を軽減できます。ゲルクッションは衝撃を吸収しやすく、特に長距離走行時に効果を発揮します。シートそのものを社外品に交換する方法もありますが、まずはクッションを試してみるのも良いでしょう。

さらに、タイヤの選び方も乗り心地に影響します。タイヤの空気圧が高すぎると、衝撃をダイレクトに感じやすくなるため、メーカー推奨値の範囲内で適切な空気圧に調整することが重要です。また、柔らかめのゴム素材を使用したタイヤに交換すると、地面からの衝撃を軽減しやすくなります。

このようなカスタムを取り入れることで、リード125の乗り心地を改善し、より快適な走行を楽しむことができます。

取り回しを楽にするカスタムパーツ

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125は安定感のある設計ですが、車体がやや重く、狭い駐輪場や傾斜のある場所では取り回しに苦労することがあります。特に、原付からの乗り換えを考えている方にとっては、最初は少し扱いづらく感じるかもしれません。取り回しを楽にするためには、いくつかのカスタムパーツを活用するのが効果的です。

まず、軽量なリアキャリアやリアボックスを選ぶことがポイントです。リアボックスを装着すると積載量が増えて便利になりますが、重たいものを選ぶと車体の重心が後ろに寄り、取り回しがさらに難しくなることがあります。なるべく軽量なものを選び、必要最小限のサイズにすることで、操作性を維持しやすくなります。

次に、グリップ力の高いタイヤに交換するのも有効です。特に駐輪場や狭い場所での取り回しでは、タイヤのグリップが重要になります。滑りにくいタイヤに変更することで、押し歩き時の安定感が増し、不安定な場所でもスムーズに操作できるようになります。

また、センタースタンドの使い方を工夫することも、取り回しを楽にする方法の一つです。センタースタンドを活用することで、駐車時の安定性が向上し、停車時の取り回しがスムーズになります。もし純正のスタンドが重く感じる場合は、社外品の軽量なものに交換するのも選択肢の一つです。

さらに、ハンドルグリップを滑りにくいタイプに交換するのもおすすめです。グリップ力の高いものを選ぶと、押し歩き時のコントロールがしやすくなります。また、手の負担を軽減できるため、長時間の運転でも疲れにくくなります。

これらのカスタムを取り入れることで、リード125の取り回しを改善し、より扱いやすいバイクにすることができます。

中古で購入する際の注意点

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125を中古で購入する際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。新車よりも価格を抑えられるメリットがありますが、状態によっては思わぬトラブルにつながることもあるため、慎重にチェックする必要があります。

まず、走行距離とメンテナンス履歴を確認することが重要です。リード125は燃費が良く、長距離を走ることが多いバイクですが、走行距離が極端に多いものはエンジンや駆動系の摩耗が進んでいる可能性があります。一般的には1万kmを超えた車両はしっかりと整備されているかどうかを確認したほうが良いでしょう。オイル交換や駆動系の交換歴があるかどうか、記録が残っているかも確認しておくと安心です。

次に、外装や足回りの状態をチェックすることも大切です。転倒歴がある車両は、外装に傷がついていることが多いですが、見た目だけではなく、ハンドルの曲がりやフロントフォークの歪みがないかも確認しましょう。また、サスペンションの劣化やタイヤのすり減り具合も乗り心地に影響を与えるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。

また、給油口やシートの開閉機構にも注意が必要です。リード125はフロント側に給油口があり、長年使用されていると開閉がスムーズでなくなることがあります。試乗時には、実際に給油口を開けてみて問題がないか確認すると良いでしょう。さらに、シートのロック部分も劣化すると閉まりにくくなることがあるため、こちらもチェックが必要です。

中古のリード125を購入する際には、価格だけで判断せず、こうした細かい部分を確認することで、後々のトラブルを避けることができます。できるだけ信頼できる販売店で購入し、整備状態がしっかりしている車両を選ぶことがポイントです。

快適に使うためのおすすめ装備

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125をより快適に使うためには、いくつかの便利な装備を追加するのがおすすめです。もともと収納力が高く、通勤や買い物などの日常使いに適したスクーターですが、装備を工夫することで、さらに利便性が向上します。

まず、リアボックスの取り付けは非常に便利です。リード125はシート下に広い収納スペースがありますが、ヘルメットや荷物を多く持ち運ぶ場合にはリアボックスを追加すると、さらに収納力を高めることができます。特に買い物やツーリングの際には、荷物を入れるスペースが広いと便利に感じるでしょう。

次に、スマホホルダーとUSB充電ポートの装着もおすすめです。ナビアプリを使いながら走行する際や、通勤時にスマートフォンを充電したいときに役立ちます。リード125にはUSBタイプCの充電ポートが標準装備されていますが、スマホホルダーと組み合わせることで、さらに使い勝手が向上します。

また、グリップヒーターの導入も快適性を高めるポイントです。特に冬場の運転では、手が冷えて操作がしにくくなることがあります。グリップヒーターを装着することで、寒い時期でも快適に走行できるため、年間を通してバイクを活用したい方にはおすすめです。

さらに、シートクッションやゲルシートを活用すると、乗り心地の改善にもつながります。リード125のシートはやや硬めで、長時間の運転ではお尻が痛くなることがあるため、クッション性のあるシートパッドを使用することで、快適な乗り心地を実現できます。

このような装備を取り入れることで、リード125をより快適に活用できるようになります。使用目的に応じて、自分に合った装備を選ぶと良いでしょう。

他の125ccスクーターを比較

ツーホイールズライフ・イメージ

リード125は、実用性を重視したスクーターとして高い評価を得ていますが、他の125ccスクーターと比較するとどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、同じ125ccクラスの代表的なスクーターと比べながら、リード125の特徴を解説します。

まず、収納力の違いが挙げられます。リード125はシート下に約37Lの収納スペースがあり、フルフェイスヘルメットを2つ収納できる点が大きな強みです。一方、スポーティな125ccスクーターであるヤマハのNMAXやホンダのPCXは、収納スペースがやや狭くなります。そのため、買い物や通勤・通学で荷物を多く持ち運ぶ人にとっては、リード125の方が使い勝手が良いでしょう。

次に、走行性能の違いも比較しておきたいポイントです。リード125はフロント12インチ・リア10インチの小径タイヤを採用しており、安定性が高いものの、スポーティな走行を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。PCXやNMAXは、フロント・リアともに大径のタイヤを採用しており、高速道路や長距離移動時の安定感が向上しています。走行性能を重視する場合は、PCXやNMAXの方が適しているでしょう。

また、乗り心地の違いも考慮するべき点です。リード125はリアサスペンションがやや硬めで、段差の衝撃をダイレクトに感じやすい傾向があります。一方、PCXやNMAXはサスペンションの作りがしっかりしており、ロングツーリングや悪路での乗り心地が比較的快適です。街乗りが中心であればリード125でも十分ですが、長距離を走る予定がある場合はPCXやNMAXの方が疲れにくいでしょう。

さらに、価格や維持費の面でも違いがあります。リード125はPCXやNMAXに比べて新車価格が抑えられており、燃費も優秀です。そのため、初期費用やランニングコストを重視する方にはリード125が向いています。ただし、装備の面ではスマートキーやLEDライトなどが標準装備されているPCXやNMAXの方が充実しているため、利便性を求める場合は価格が高くてもそちらを選ぶのも一つの方法です。

総括:リード125の欠点とは?購入前に知るべき注意点を解説

記事のポイントをまとめます。

  • 車体が重く、狭い駐輪場や傾斜のある場所で取り回しが難しい
  • 押し歩きや駐輪時に重量を感じやすく、力に自信がない人には不向き
  • 乗り心地が硬く、路面の凹凸を拾いやすい
  • サスペンションが硬めで、長時間の走行ではお尻や腰に負担がかかる
  • 燃料タンク容量が6.0Lと少なく、頻繁な給油が必要になる
  • フロント12インチ、リア10インチのホイールサイズで振動が手足に伝わりやすい
  • ロングツーリングには向かず、快適性を求める人には不向き
  • デザインがシンプルで個性が少なく、好みが分かれる
  • カラーリングが地味で、スポーティなデザインを求める人には物足りない
  • 足元のスペースが狭く、長身の人には窮屈に感じることがある
  • 積載力を優先した設計のため、足元の広さが犠牲になっている
  • 給油口が前方にあり、給油時にこぼしやすい
  • スマートキーの便利さはあるが、バッテリー上がり時に対処が難しい
  • 価格が30万円以上と高めで、コストパフォーマンスを重視する人には割高
  • 乗り心地を改善するにはカスタムが必要で、追加費用がかかる
  • 中古車購入時には、サスペンションや外装の状態をしっかり確認する必要がある
  • 他の125ccスクーターと比較すると、走行性能や快適性では劣る
  • リアサスペンションの衝撃吸収が弱く、段差で突き上げられることがある
  • 長距離走行時には、頻繁な休憩や対策が必要になる
  • 足つきが悪く、小柄な人には乗りにくいことがある
  • エンジン振動が停車時に感じられるため、気になる人もいる
  • PCXやNMAXと比較すると、ツーリング向きではない
  • フラットステップがあるが、足元の自由度はそれほど高くない
  • ブレーキ性能が普通で、ABS非搭載モデルでは制動力に不安がある

スポンサーリンク

-ホンダ