
ツーホイールズライフ・イメージ
「ボンネビル T120の評価が知りたい!」そんなあなたへ。
クラシックなデザインと最新技術を融合させたボンネビル T120は、多くのライダーから高い評価を受けています。しかし、購入を検討する際には、その魅力だけでなく、実際の走行性能や維持費、カスタムの自由度など、あらゆるポイントを押さえておくことが重要です。
本記事では、ボンネビル T120のデザインの特徴、走行性能、燃費やメンテナンス性、さらには中古市場の動向まで詳しく解説。購入前に知っておくべきメリット・デメリットを、実際のライダーの評価を交えながら紹介します。
「ボンネビル T120 評価」を検索している方にとって、役立つ情報が満載!あなたにとってベストなバイクなのか、じっくり確認してみましょう。
記事のポイント
- ボンネビル T120のデザインや走行性能の特徴
- メリット・デメリットや後悔しないための注意点
- 燃費やメンテナンスの手間、維持費の実態
- 中古市場の価格や購入時のチェックポイント
ボンネビル T120 評価と魅力

ツーホイールズライフ・イメージ
- クラシックデザインの魅力とは
- 走行性能と乗り心地の評価
- 燃費とメンテナンス性のバランス
- 足つき性と取り回しのしやすさ
- カスタムの可能性
- 中古市場の動向
クラシックデザインの魅力とは

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120のクラシックデザインは、多くのライダーを惹きつける大きな魅力の一つです。モダンなバイクが増える中で、伝統的なスタイルを継承しながらも現代の技術を取り入れている点が特徴です。
まず、ボンネビル T120の外観は、1950年代から続くクラシカルなスタイルを基に設計されています。丸型ヘッドライトやワイヤースポークホイール、クロームパーツのアクセントが、昔ながらのバイクの雰囲気を演出しています。一方で、細部には最新技術が採用されており、LEDライトやデジタルメーターなど、利便性も兼ね備えています。
また、タンクのデザインにもこだわりが感じられます。ボリューム感のある燃料タンクは、往年のトライアンフらしさを残しつつ、現代の走行性能にも適応しています。塗装やメッキ加工の質感が高く、高級感のある仕上がりも特徴的です。
さらに、シンプルながらも洗練されたスタイリングは、カスタムのベースとしても人気があります。オーナーごとの個性を反映しやすく、カフェレーサー風やヴィンテージ風など、多彩なカスタマイズが可能です。
このように、ボンネビル T120のクラシックデザインは、伝統的な美しさと現代の快適さを両立していることが魅力のポイントです。オートバイの原点を感じながらも、安心して乗れるデザインが支持される理由といえるでしょう。
走行性能と乗り心地の評価

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120は、クラシックな見た目とは裏腹に、現代のライダーに求められる快適な走行性能を備えています。ツーリングにも適した仕様となっており、ロングライドでも疲れにくい点が魅力です。
まず、エンジン性能についてですが、ボンネビル T120は1200ccの並列2気筒エンジンを搭載しています。このエンジンは低回転からしっかりとしたトルクを発生し、市街地でもスムーズな加速を実現します。特に低速域での扱いやすさが際立ち、渋滞時や信号待ちからの発進でもストレスなく走行できる点が特徴です。
一方で、高速道路では6速ギアを活かしたクルージングが快適に行えます。約100km/hの巡航時でも回転数が低く抑えられており、エンジンの振動が少なく、落ち着いた走りが楽しめます。さらに、標準装備のオートクルーズ機能が長距離移動をサポートし、疲労を軽減してくれます。
乗り心地については、サスペンションのセッティングが快適さを重視したものとなっています。前後のショックアブソーバーが適度に柔らかく、路面の凹凸をしっかり吸収するため、長時間の走行でも疲れにくい仕様です。ただし、ワインディングロードなどでスポーツ走行を楽しみたいライダーにとっては、ややマイルドすぎると感じるかもしれません。
また、シートのクッション性も良好で、ライダーだけでなく、タンデム(2人乗り)時の同乗者にも快適な設計となっています。790mmというシート高は、比較的足つきが良く、幅広い体格のライダーに対応しやすい点も評価されています。
このように、ボンネビル T120の走行性能と乗り心地は、街乗りからロングツーリングまで快適に楽しめる仕様となっています。特に低回転でのトルクの出方やクルージング時の安定感は、長距離ライダーにとって大きな魅力となるでしょう。
燃費とメンテナンス性のバランス

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120は、クラシックバイクとしては比較的優れた燃費性能を持ちつつ、メンテナンス面では外車ならではの注意点もあります。燃費と維持費のバランスを考えることは、購入を検討する上で重要なポイントです。
まず、燃費についてですが、ボンネビル T120の実燃費は一般的に1リットルあたり20km前後とされています。これは1200ccの大型バイクとしては平均的な水準であり、特に低回転での巡航時には燃費が伸びやすい傾向があります。例えば、信号の少ない郊外の道をゆったりと走ると、燃費は良好になります。一方で、頻繁なストップ&ゴーを伴う市街地走行では燃費が落ちやすい点に注意が必要です。
メンテナンスについては、国産バイクと比較するとやや手間がかかることがあります。特に、外車ならではの部品の入手性が課題となることがあり、消耗品や純正パーツの取り寄せに時間がかかるケースもあります。また、オイル交換やチェーンの調整など、定期的なメンテナンスを怠るとトラブルが発生しやすくなるため、日頃の点検をしっかり行うことが大切です。
さらに、ボンネビル T120は空冷風の水冷エンジンを採用しており、ラジエーターの管理も重要になります。冷却水の交換やオイル管理を適切に行えば、長く快適に乗ることができます。しかし、欧州車の特性として、エンジンオイルのにじみが発生しやすいという点も知っておくべきでしょう。
このように、ボンネビル T120は燃費の面では比較的良好ですが、メンテナンスには一定の知識と手間が求められます。定期的な点検を行い、消耗品の交換を適切に行うことで、長く快適に乗り続けることができるバイクといえます。
足つき性と取り回しのしやすさ

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120はシート高が790mmと比較的低めに設定されており、多くのライダーにとって扱いやすいバイクですが、車重があるため取り回しにはコツが必要です。
まず、足つき性についてですが、身長166~170cm程度のライダーのほぼ100%が「ベタ足で安定する」と回答しています。シートがスリムな形状をしているため、数字以上に足つきが良く感じるのが特徴です。さらに、790mmというシート高は、大型バイクの中では低めの設定となっており、小柄なライダーでも不安を感じにくい設計となっています。
一方で、ボンネビル T120の車重は約236kgあり、取り回しにはやや注意が必要です。特に、駐車場でのバック移動や、傾斜のある場所での取り回しでは重量を感じる場面があります。ただし、重心が低めに設計されているため、走行中は軽快な操作感が得られます。
また、ハンドルの切れ角が適度に確保されているため、Uターンや低速時の操作もしやすい設計です。ただし、スポーツバイクのように軽快な動きは期待できないため、取り回しに慣れるまでは慎重に扱うことをおすすめします。
このように、ボンネビル T120は足つき性の良さが魅力ですが、取り回しにはある程度の慣れが必要なバイクです。特に、駐車時の動かし方や低速でのバランスの取り方を意識することで、より安心して扱えるようになるでしょう。
カスタムの可能性
ボンネビル T120は、カスタムベースとして非常に優れたバイクです。クラシックなデザインを活かしつつ、オーナーの好みに合わせたカスタムがしやすいのが特徴です。
まず、外観のカスタムとしては、ハンドルやミラー、フェンダーの交換が人気です。特に、カフェレーサー風やボバースタイルに変更するために、セパレートハンドルやショートフェンダーを取り入れるオーナーが多くいます。また、シートをシングルシートに変更することで、よりクラシックな雰囲気を強調することも可能です。
次に、パフォーマンス系のカスタムでは、マフラー交換が定番です。純正マフラーでも迫力のあるサウンドを楽しめますが、アフターマーケットのマフラーに交換することで、さらに深みのある排気音や軽量化を実現できます。ただし、日本の車検基準を満たすかどうかには注意が必要です。
また、足回りのカスタムとしては、サスペンションの強化やホイールの変更が考えられます。特に、純正のサスペンションはツーリング向けにやや柔らかめの設定となっているため、よりスポーティな乗り味を求める場合は、社外品のリアショックやフロントフォークを導入するのも選択肢の一つです。
さらに、細かいドレスアップとして、タンクパッドやエンジンガードの取り付け、メーター周りの装飾なども人気があります。ボンネビル T120は、パーツの選択肢が豊富なため、自分の理想のスタイルに仕上げる楽しさがあります。
このように、ボンネビル T120は外観・性能のどちらの面でも幅広いカスタムが可能です。自分のスタイルに合わせたパーツを選び、オリジナリティのある一台に仕上げることができるのが、このバイクの大きな魅力といえるでしょう。
中古市場の動向

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120の中古市場は、安定した需要がありながらも、新型モデルの登場によって価格に変動が見られます。購入を検討している場合は、相場や選び方のポイントを押さえておくことが重要です。
まず、中古市場における価格帯ですが、ボンネビル T120の中古車は乗り出し価格150万円前後が一般的です。新車価格が約195万円であることを考えると、比較的リセールバリュー(再販価値)が高いバイクといえます。
また、年式ごとの価格差もあります。例えば、2024年式の最新モデルは価格が高めに設定されている一方で、2016~2018年式の初期モデルは比較的手ごろな価格で購入可能です。ただし、初期モデルには経年劣化による消耗品の交換が必要な場合があるため、購入時に整備状況をよく確認することが大切です。
次に、中古車を選ぶ際のポイントとして、走行距離とメンテナンス履歴の確認が重要になります。ボンネビル T120は耐久性の高いバイクですが、長距離走行車は消耗品の交換が必要になることが多いため、整備記録がしっかり残っている車両を選ぶと安心です。
また、カスタム車とノーマル車の違いにも注意が必要です。中古市場ではカスタムされたボンネビル T120も多く流通していますが、前オーナーのこだわりが強いカスタムが施されている場合、自分の好みに合わない可能性もあります。できるだけノーマルに近い状態の車両を選ぶと、購入後のカスタムの自由度が高まります。
このように、ボンネビル T120の中古市場は比較的安定していますが、年式や走行距離、カスタムの有無によって価格が大きく変わることが特徴です。購入を検討する際は、複数の車両を比較し、自分の予算や用途に合った一台を選ぶことが大切です。
ボンネビル T120 評価と注意点

ツーホイールズライフ・イメージ
- T120のデメリットとは
- 高回転時の振動は気になる?
- シート下の収納スペース問題
- 後悔しないためのポイント
- 飽きることはある?
- 外車ならではのメンテナンス注意点
- ボンネビル T120 評価|魅力・デメリット・中古市場まで徹底解説を総括
T120のデメリットとは

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120はクラシックなデザインと最新技術を融合させた魅力的なバイクですが、いくつかのデメリットも存在します。購入を検討する際は、これらのポイントを理解しておくことが大切です。
まず、車重が重いことが挙げられます。ボンネビル T120の車重は約236kgあり、大型バイクの中では平均的ですが、取り回しの際に重量を感じる場面があります。特に駐車場での移動や、坂道での押し引きには注意が必要です。初心者や体力に自信のないライダーにとっては、少し扱いづらいと感じるかもしれません。
次に、収納スペースの少なさもデメリットの一つです。シート下のスペースはほとんどなく、ETC車載器を入れるとほぼいっぱいになります。車検証や小物を収納するスペースも限られているため、ツーリングの際にはサイドバッグやタンクバッグの活用を考える必要があります。
また、2気筒エンジン特有の振動も気になる点です。特に高回転域では振動が増し、長時間乗ると手や足がしびれることがあります。これはツインエンジンの特性でもありますが、高速道路を長時間走る人にとっては疲労の原因になることもあります。
さらに、純正カスタムパーツの価格が高めに設定されていることもデメリットの一つです。ボンネビル T120はカスタムの自由度が高いバイクですが、トライアンフ純正のオプションパーツは比較的高価です。そのため、コストを抑えたい場合は、社外パーツを活用するなどの工夫が必要になります。
このように、ボンネビル T120にはいくつかのデメリットがあるものの、それを理解した上で対策を取れば、快適に乗ることができるバイクです。特に重量や振動、収納面を考慮しながら、自分の用途に合った使い方をすることがポイントになります。
高回転時の振動は気になる?

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120は、クラシックスタイルのツインエンジンを搭載しているため、特有の振動があります。特に高回転時の振動が気になるという声もありますが、これはエンジンの構造によるものであり、乗り方によってはそこまで問題にならない場合もあります。
まず、ボンネビル T120のエンジンは270度クランクを採用した並列2気筒エンジンです。この設計により、鼓動感のある走りを楽しめる一方で、高回転域では振動が大きくなる傾向があります。特に、5000回転を超えると振動が強くなり、長時間乗ると手や足がしびれることがあるため、高速道路での長距離走行をする際は注意が必要です。
一方で、ボンネビル T120は低回転のトルクが豊富なため、高回転まで回さなくても快適に走ることができます。例えば、街乗りやツーリングでは3000~4000回転を維持するだけで十分な加速が得られ、高回転域をあまり使わずに走ることも可能です。そのため、乗り方次第で振動の影響を軽減することができます。
また、振動対策として、ハンドルバーやフットペグ(ステップ)にラバーマウントを追加する方法もあります。社外パーツの中には、振動を抑えるためのバーエンドやグリップも販売されており、これらを活用することで快適性を向上させることができます。
このように、高回転時の振動はボンネビル T120の特性の一つですが、適切な回転域で走ることや、振動対策を施すことで快適に乗ることができます。特に、クラシックバイクならではの鼓動感を楽しみたい人にとっては、この振動も魅力の一つとなるでしょう。
シート下の収納スペース問題
ボンネビル T120のシート下収納は非常に限られており、実用性の面で不便を感じるライダーも多いです。大型バイクでありながら、シート下に荷物をほとんど入れられない点は、ツーリングや日常使いの際にデメリットとなる可能性があります。
まず、ボンネビル T120のシート下にはETC車載器を入れるとほぼスペースが埋まってしまうという特徴があります。そのため、車検証や簡単な工具、スマートフォンの充電器などを収納する余裕がほとんどありません。一般的な国産バイクでは、最低限の収納スペースが確保されていることが多いですが、ボンネビル T120は外観のデザインを優先しているため、この点が犠牲になっています。
この収納スペースの少なさを補う方法として、サイドバッグやタンクバッグを活用することが挙げられます。特に、クラシックバイクのスタイルに合うレザー製のサイドバッグは人気があり、見た目を損なわずに収納を増やすことが可能です。また、リアキャリアを取り付けることで、シートバッグやトップケースを装着する選択肢もあります。
さらに、USB電源がシート下に配置されているため、ここにスマートフォンなどを充電する場合、アクセスがしづらいという問題もあります。これを解決するには、ハンドル周りにUSB電源を増設する方法が有効です。これにより、走行中にスマートフォンをナビとして使う際にも便利になります。
このように、ボンネビル T120はシート下の収納がほとんどないため、荷物の持ち運びには工夫が必要です。サイドバッグやタンクバッグを活用することで、ツーリングや日常使いの利便性を向上させることができるでしょう。
後悔しないためのポイント

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120は魅力的なバイクですが、購入後に「思っていたのと違った」と感じることを避けるために、事前にいくつかのポイントを確認しておくことが重要です。特に、乗り心地や維持費、カスタムの自由度など、自分の用途に合うかどうかをしっかり見極めることが大切です。
まず、バイクの重量や取り回しについては慎重に考えるべきポイントです。ボンネビル T120は約236kgの車重があり、低速時の扱いや駐車場での押し引きには慣れが必要です。試乗の際には、実際に取り回しをしてみて、自分にとって扱いやすいかどうかを確かめることをおすすめします。
次に、長距離ツーリング向けの快適性を重視する場合、シートやサスペンションの柔らかさが適しているかを確認することが重要です。特に、長時間の高速走行では振動が気になるという声もあるため、高速道路を頻繁に利用するライダーは、この点を考慮する必要があります。
また、維持費やメンテナンスの手間も後悔しないためのポイントです。ボンネビル T120は輸入車のため、消耗品や純正パーツの価格が高めに設定されていることがあります。さらに、部品の取り寄せに時間がかかることもあるため、購入後のメンテナンス計画をしっかり立てておくことが大切です。
カスタムを考えている場合、純正オプションパーツは高価であることを理解しておく必要があります。社外パーツを活用することでコストを抑えることも可能ですが、ボンネビル T120に適合するパーツの選択肢が限られていることもあるため、事前にどのようなカスタムが可能かを調べておくとよいでしょう。
このように、ボンネビル T120を購入する際には、重量の扱いやすさ、長距離での快適性、維持費、カスタムの選択肢など、さまざまなポイントを考慮することが重要です。事前にしっかりリサーチし、自分のライフスタイルに合ったバイクであるかを見極めることで、購入後の後悔を防ぐことができます。
飽きることはある?

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120はクラシックなデザインと快適な走行性能を兼ね備えたバイクですが、「飽きることはあるのか?」という点は、購入を考えている人にとって気になるポイントでしょう。長く乗り続けられるバイクかどうか、いくつかの視点から考えてみます。
まず、デザイン面での飽きにくさについてですが、ボンネビル T120のクラシックスタイルは流行に左右されにくく、長年愛されているデザインです。シンプルでありながらも洗練されたスタイルは、オーナーによってカスタムしやすく、自分好みに仕上げることでさらに愛着が湧くでしょう。
一方で、走行性能の面では、物足りなさを感じる場合もあるかもしれません。ボンネビル T120は低回転域のトルクを活かした落ち着いた走りが魅力ですが、スポーツバイクのような高回転での刺激的な加速は得られません。そのため、よりダイナミックな走行を求める人には、物足りなさを感じることもあります。
また、カスタムや乗り方を変えることで飽きを防ぐことができるという点も特徴です。例えば、純正パーツや社外パーツを使ってスタイルを変えたり、サスペンションやハンドルの変更によって乗り味を調整することで、新鮮な気持ちで乗り続けることができます。
このように、ボンネビル T120はクラシックな魅力を長く楽しめるバイクですが、走りの刺激を求める人には飽きが来る可能性もあります。自分のスタイルに合わせたカスタムや乗り方の工夫によって、長く愛用できる一台となるでしょう。
外車ならではのメンテナンス注意点

ツーホイールズライフ・イメージ
ボンネビル T120はイギリスのバイクメーカー「トライアンフ」が製造する外車のため、国産バイクとは異なるメンテナンスの注意点があります。外車ならではの特性を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、トラブルを防ぎながら長く乗ることができます。
まず、部品の入手に時間がかかることが挙げられます。国産バイクであれば、ディーラーやバイクショップで即座に部品を取り寄せることができますが、外車の場合はメーカーや海外の倉庫から取り寄せる必要があり、数週間~1カ月程度かかることも珍しくありません。特に、エンジン周りや電装系の部品は、日本国内に在庫がないことが多いため、事前に点検を行い、早めに交換部品を手配することが重要です。
次に、エンジンオイルの管理が重要という点もあります。ボンネビル T120は2気筒エンジンを搭載しており、外車特有の「オイルにじみ」が発生することがあります。オイルが極端に減ることはないものの、長期間放置するとエンジン内部の劣化につながるため、定期的なオイルチェックと交換が必要です。また、メーカー指定のオイルを使用することが推奨されており、国産バイクと同じ感覚でオイル選びをすると、性能が十分に発揮されないこともあります。
さらに、ネジ類にトルクス(星型の特殊ネジ)が多用されている点にも注意が必要です。国産バイクでは一般的な六角ボルトが使われることが多いですが、ボンネビル T120はトルクスネジが多く、メンテナンス時に専用の工具が必要になります。自分でカスタムやメンテナンスを行う場合は、あらかじめ専用の工具を揃えておくとよいでしょう。
このように、ボンネビル T120は外車ならではのメンテナンスの注意点がありますが、定期的な点検と適切なパーツ管理を行うことで、長く快適に乗ることができます。特に、消耗品の早めの手配や、オイル管理に気を配ることが、外車バイクを維持するポイントとなります。
ボンネビル T120 評価|魅力・デメリット・中古市場まで徹底解説を総括
記事のポイントをまとめます。
- ボンネビル T120はクラシックデザインと最新技術を融合したバイク
- 丸型ヘッドライトやワイヤースポークホイールが特徴
- 1200cc並列2気筒エンジンを搭載し、低回転トルクが強い
- 高速巡航時は6速ギアとオートクルーズが快適
- シート高790mmで足つき性が良好
- 車重236kgで取り回しには慣れが必要
- 実燃費は約20km/Lで、大型バイクとしては平均的
- メンテナンス面では部品の取り寄せに時間がかかることがある
- シート下の収納スペースはほとんどない
- 高回転域では振動が強く、長時間走行で疲れやすい
- クラシックなスタイルを活かしたカスタムがしやすい
- 純正カスタムパーツは価格が高め
- 中古市場では年式や走行距離により価格が大きく異なる
- 低速域での扱いやすさがあり、街乗りにも適している
- ツーリング向けにサスペンションのセッティングが快適
- 高速走行ではエンジンの鼓動感が気持ち良い
- 収納不足はサイドバッグやタンクバッグで補うことが可能
- 外車ならではのオイルにじみが発生しやすい
- メンテナンスにはトルクスネジ専用の工具が必要になる
- 飽きにくいデザインだが、走りの刺激が少なく感じることもある
- ツーリング向けの装備は充実しているが、長距離では疲労対策が必要
- 走行安定性が高く、初心者でも安心して乗れる設計
- バイクの重量を考慮し、停車時のバランスに注意が必要
- 中古車は整備記録のあるものを選ぶと安心
- 外車の維持費やパーツの入手性を考慮して購入を検討するべき