
ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rは、スポーツバイクの中でもバランスの取れた性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えた一台として、多くのライダーに支持されています。スーパースポーツモデルのようなアグレッシブな走りと、ツーリングにも適した快適性を両立しているため、幅広いシチュエーションで楽しめるバイクです。
「CBR 650R」というワードで検索しているあなたは、このバイクの特徴やスペック、さらには購入を検討しているのではないでしょうか?この記事では、CBR650Rのデザインやエンジンスペック、Eクラッチの仕組み、クイックシフターの有無、さらには維持費や中古市場の価格情報まで、あらゆる視点から詳しく解説していきます。
CBR650Rがどのような魅力を持つのか、そしてあなたにとって最適なバイクなのかを判断するための参考にしていただければ幸いです。
記事のポイント
- CBR 650Rのデザインやスタイリングの特徴
- CBR 650Rのエンジンスペックや最高速
- CBR 650RのEクラッチの仕組みと利便性
- CBR 650Rの価格や維持費、中古市場の相場
CBR 650Rの特徴と魅力

ツーホイールズライフ・イメージ
- スタイリングとデザイン
- 最高速とエンジンスペック
- Eクラッチの仕組みとは?
- クイックシフターの有無と特徴
- パールグレアホワイトの魅力
スタイリングとデザイン

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rは、スポーティなデザインとコンパクトなボディが特徴のミドルクラススポーツバイクです。フルカウルのスタイリングは、スーパースポーツモデルであるCBR1000RRの影響を受け、よりアグレッシブな印象を与えます。
前傾姿勢を意識したシャープなデザインが特徴で、カウルの形状は空気抵抗を抑えるだけでなく、高速走行時の安定性にも寄与しています。また、LEDヘッドライトやテールランプを採用し、視認性の向上とともに、洗練された見た目を実現しています。
一方で、デザインの美しさだけでなく、実用性も考慮されています。シートはライダーとパッセンジャーの双方が快適に乗れる形状になっており、長時間のツーリングでも疲れにくい工夫がされています。さらに、コンパクトな車体設計により、取り回しのしやすさも兼ね備えているため、街乗りからワインディングまで幅広く楽しめるモデルといえます。
カラーバリエーションも魅力の一つで、特に「パールグレアホワイト」は洗練された印象を与え、スポーティなスタイルを際立たせます。これにより、CBR650Rは見た目の美しさと走行性能の両方を兼ね備えたバイクとして、多くのライダーに支持されています。
最高速とエンジンスペック

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rは、648ccの水冷4ストロークDOHC直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力は95馬力(70kW)、最大トルクは63N・mを発揮します。このスペックにより、スポーティな走りを楽しめるだけでなく、高速道路でも余裕のある加速性能を実現しています。
最高速はおおよそ200km/h前後とされており、これはミドルクラスのスポーツバイクとしては十分な性能です。特に高回転域までスムーズに伸びるエンジン特性が特徴で、6速ギアを活かした高速クルージングが快適に行えます。
また、CBR650Rにはアシスト&スリッパークラッチが搭載されており、シフトダウン時のエンジンブレーキの衝撃を軽減し、よりスムーズなコーナリングが可能になっています。さらに、Hondaセレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)も装備されているため、雨天時や滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。
ただし、最高速を引き出すためには、安全な環境と十分な準備が必要です。公道では制限速度を守ることが重要であり、高速走行を楽しむ場合は、サーキットなどの適切な場所を選ぶことが求められます。
このように、CBR650Rは優れたエンジンスペックを備えながらも、扱いやすい特性を持つバイクです。そのため、初心者から経験豊富なライダーまで、多くの人にとって満足度の高いモデルといえるでしょう。
CBR650Rのスペック表
項目 | 仕様 |
---|---|
型式 | 8BL-RH17 |
発売年 | 2024年 |
全長 (mm) | 2120 |
全幅 (mm) | 750 |
全高 (mm) | 1145 |
ホイールベース (mm) | 1450 |
最低地上高 (mm) | 130 |
シート高 (mm) | 810 |
車両重量 (kg) | 211 |
燃料消費率 (km/L) | 31.5(60km/h走行時) |
エンジン型式 | RH17E |
エンジン種類 | 4ストローク DOHC 直列4気筒 |
排気量 (cc) | 648 |
最高出力 (PS) | 95 |
最高出力回転数 (rpm) | 12000 |
最大トルク (N・m) | 63 |
最大トルク回転数 (rpm) | 9500 |
燃料タンク容量 (L) | 15 |
変速機形式 | リターン式6速 |
変速比 (1速~6速) | 3.071 / 2.352 / 1.888 / 1.560 / 1.370 / 1.214 |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | 倒立テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
タイヤサイズ(前) | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ(後) | 180/55ZR17 |
ヘッドライト | LED |
スピードメーター | デジタル |
ABS | 標準装備 |
トラクションコントロール | 標準装備 |
この表は、CBR650Rの主要スペックをまとめたものです。性能や装備を比較する際の参考にしてください。
Eクラッチの仕組みとは?

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rには、Hondaが開発した「E-Clutch(イークラッチ)」が搭載されたモデルがあります。これは、ライダーがクラッチレバーを操作しなくても発進や停止、シフトチェンジができる新しいシステムです。バイク用のマニュアルトランスミッションとしては世界初の技術で、クラッチレバーの操作を必要とせず、よりスムーズなライディングが可能になります。
この仕組みは、エンジンの回転数やライダーの操作を検知し、最適なタイミングでクラッチを自動制御することで成り立っています。例えば、発進時にはアクセルを開けるだけでスムーズに加速し、停止時も特別な操作をしなくてもエンストすることなく止まることができます。さらに、シフトチェンジの際にもクラッチレバーを握る必要がなく、ギアチェンジがよりスムーズになります。
E-Clutchのメリットは、操作が簡単になることだけでなく、ライダーの負担を軽減し、疲れにくくなる点にあります。特に、渋滞時や街乗りでは頻繁なクラッチ操作が不要になり、快適に走行できます。一方で、従来のマニュアルクラッチの操作に慣れているライダーにとっては、違和感を感じることがあるかもしれません。しかし、E-Clutchはライダーの意思でクラッチ操作をすることも可能なため、必要に応じて従来の操作方法を使うこともできます。
このように、CBR650RのE-Clutchは、バイクの楽しさを損なうことなく、より快適なライディングを実現する技術として注目されています。
クイックシフターの有無と特徴

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rには、純正でクイックシフターは装備されていません。しかし、オプションとして装着することが可能です。クイックシフターとは、クラッチやスロットルを操作せずにシフトアップができる装置で、特にスポーツ走行時に役立ちます。
クイックシフターの仕組みは、シフトペダルの動きを感知し、一瞬だけエンジンの出力を抑えることで、スムーズにギアを切り替えるというものです。これにより、シフトチェンジ時の衝撃が少なくなり、よりスムーズな加速が可能になります。また、クラッチ操作を省略できるため、ライダーの負担も軽減されます。
この装備のメリットは、高速道路やワインディングロードでの加速時に効果を発揮することです。例えば、カーブの手前でシフトダウンし、立ち上がりで素早く加速するといった場面でも、スムーズにギアチェンジができます。また、クラッチ操作が不要になることで、長時間のツーリングでも疲れにくくなるでしょう。
一方で、クイックシフターはオプション装備のため、装着するには追加費用がかかります。また、低回転域では効果を感じにくいこともあるため、街乗りだけで使用する場合は必須とは言えません。しかし、スポーツ走行を楽しみたい人や、より快適なギアチェンジを求める人にとっては、大きなメリットがある装備といえます。
CBR650Rは、クイックシフターを取り付けることで、さらに快適なライディングを実現できるバイクです。スポーティな走りを求めるライダーにとって、ぜひ検討したいカスタムの一つといえるでしょう。
パールグレアホワイトの魅力

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rにはいくつかのカラーバリエーションが用意されていますが、その中でも「パールグレアホワイト」は特に人気のあるカラーの一つです。スポーツバイクらしいシャープなデザインを際立たせつつ、高級感と洗練された印象を与えるカラーリングが魅力です。
このカラーの特徴は、光の当たり方によって微妙に変化する美しい光沢です。真っ白な塗装ではなく、わずかにパールがかった仕上がりになっているため、太陽の下ではより輝きが増し、夜間でも独特の存在感を放ちます。また、ブラックやレッドのアクセントカラーとの相性も良く、カウルのデザインがより際立つのもポイントです。
もう一つの魅力は、汚れが目立ちにくいことです。黒系のカラーに比べると、ホコリや小さな傷が目立ちにくく、長く美しい状態を保ちやすいというメリットがあります。ただし、雨の日や泥はねが多い環境では、白いボディに汚れが付着しやすくなるため、こまめな手入れが必要です。
このように、パールグレアホワイトは、CBR650Rのデザインを引き立てつつ、高級感と実用性を兼ね備えたカラーといえます。特に、スポーティさと上品さの両方を求めるライダーにはぴったりの選択肢です。
CBR 650Rの購入と価格情報

ツーホイールズライフ・イメージ
- 乗り出し価格はいくら?
- 中古価格とレッドバロンの在庫状況
- 不人気と言われる理由とは?
- 維持費とランニングコスト
- CBR 650Rの魅力と特徴を徹底解説!最高速や維持費も紹介について総括
乗り出し価格はいくら?

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rを新車で購入する際の乗り出し価格は、メーカー希望小売価格だけでなく、諸費用を含めた合計金額を考慮する必要があります。2024年モデルのCBR650Rのメーカー希望小売価格は1,100,000円(税込)ですが、実際に公道で走行できる状態にするためには、登録費用や自賠責保険料、重量税などが加算されます。
具体的には、登録手数料や納車整備費、販売店によって異なる諸費用を含めると、総額で約1,152,900円程度になることが一般的です。これは、販売店によって異なるため、購入を検討している店舗で事前に見積もりを取るのが良いでしょう。
また、E-Clutch(イークラッチ)搭載モデルは、1,155,000円(税込)からとなっており、こちらも諸費用を含めるとさらに価格が上がる可能性があります。オプションパーツやカスタムパーツを追加する場合も、乗り出し価格に影響するため、購入時にしっかり確認しておくことが重要です。
中古価格とレッドバロンの在庫状況

レッドバロン公式
CBR650Rの中古車価格は、新車よりも手頃な価格で購入できる点が魅力です。中古市場では、状態や年式によって価格が大きく変動しますが、おおよその相場としては、71万9900円から110万円の範囲で取引されています。特に、低走行距離の車両や年式の新しいモデルほど価格が高くなる傾向があります。
中古バイクの購入先としてよく知られているのが「レッドバロン」です。レッドバロンでは、独自の整備基準や保証制度を導入しており、初めての中古バイク購入でも安心感があります。現在の在庫状況は変動するため、購入を検討している場合は、最寄りの店舗や公式サイトで最新の情報を確認するのが良いでしょう。
中古車を選ぶ際には、エンジンの状態や走行距離、過去の修理歴などをチェックすることが重要です。特に、CBR650Rのようなスポーツバイクは、高回転まで回されることが多いため、エンジンのメンテナンス履歴を確認すると安心です。また、試乗ができる場合は、実際に走ってフィーリングを確かめるのも良い方法です。
このように、中古市場ではCBR650Rを新車よりも安く購入できますが、価格だけでなく車両の状態も重視しながら選ぶことが大切です。レッドバロンを含め、複数の販売店を比較しながら、納得のいく1台を見つけましょう。
レッドバロンで購入するメリット
CBR650Rを購入する際、レッドバロンを選ぶメリットはいくつかあります。レッドバロンは全国展開しているバイク販売店で、中古車の取り扱いも豊富なため、希望に合ったCBR650Rを見つけやすい点が魅力です。
まず、レッドバロンでは独自の保証制度があり、中古車であっても一定期間の保証が付くことが多いです。これは、個人売買や一般的なバイクショップでは受けられないサービスであり、特に初めて中古バイクを購入する人にとっては安心感につながります。また、購入後の点検や整備もレッドバロンの店舗で受けられるため、アフターサービスの充実度も高いです。
次に、レッドバロンでは「無料ロードサービス」などの特典があることもメリットの一つです。例えば、ツーリング中にトラブルが発生した場合、一定の範囲内で無料のレッカーサービスが利用できるため、万が一のときにも安心です。これは、他の販売店にはない独自のサービスとして、多くのライダーに支持されています。
また、全国に店舗があるため、引っ越しや遠方への移動があった場合でも、近くのレッドバロンで整備や点検を受けることができます。これは、特に長期間バイクに乗る予定のある人にとっては、大きな利点となるでしょう。
一方で、レッドバロンの中古車は市場価格よりやや高めに設定されていることがあるため、価格だけを重視する場合は、他の販売店と比較しながら検討するのが良いでしょう。しかし、保証やアフターサービスを考慮すれば、レッドバロンで購入する価値は十分にあります。
このように、CBR650Rをレッドバロンで購入することには、保証やメンテナンス、ロードサービスなどのメリットがあります。特に、中古車の購入を考えている人にとっては、安全に長く乗るための選択肢の一つとして検討する価値があるでしょう。
不人気と言われる理由とは?

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rは、スポーティなデザインと高い走行性能を兼ね備えたバイクですが、一部では「不人気」と言われることがあります。しかし、これは必ずしも性能や品質の問題ではなく、主に市場の傾向やライダーの好みによるものが影響しています。
まず、CBR650Rはスーパースポーツモデルのような極端なパワーや軽量さを求めるライダーにとっては、中途半端な位置付けと感じられることがあります。例えば、CBR1000RRのようなハイスペックなバイクを求める人にとっては物足りなく、逆にCBR500Rのような扱いやすさを重視する人には少し重く感じられることもあります。
また、ミドルクラスのスポーツバイク市場では、ネイキッドバイクの人気が高まっています。CB650R(CBR650Rのネイキッドモデル)は、軽量で街乗りしやすいことから人気があり、そちらに比べるとCBR650Rの需要がやや落ち着いている傾向があります。
さらに、価格面でもライバル車と比較されることがあります。例えば、CBR650Rは新車価格が110万円前後ですが、それに近い価格帯でよりパワーのあるモデルや装備が充実したバイクも選択肢に入るため、コストパフォーマンスの観点から他のモデルに流れるケースもあります。
しかし、CBR650Rは扱いやすい4気筒エンジンと快適な乗り心地を兼ね備えたバイクであり、ツーリングからスポーツ走行まで幅広く楽しめる万能なモデルです。そのため、不人気といわれることがあっても、実際には多くのライダーに愛されているバイクであることも事実です。
維持費とランニングコスト

ツーホイールズライフ・イメージ
CBR650Rはミドルクラスのスポーツバイクですが、維持費やランニングコストはどのくらいかかるのか気になる方も多いでしょう。バイクの維持費は、主に「燃料代」「保険料」「車検費用」「消耗品の交換費用」などが関係します。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まず、燃料代についてですが、CBR650Rの燃費は、定地走行(60km/h)で31.5km/L、WMTCモードで21.3km/Lとされています。実際の走行では、街乗りや高速道路などで異なりますが、おおよそリッターあたり20km前後と考えられます。燃料タンク容量は15Lなので、満タンにすると300km以上走行することも可能です。年間1万km走行すると仮定すると、燃料代はレギュラーガソリン価格が170円/Lの場合で約85,000円程度となります。
次に、保険料についてです。CBR650Rは大型バイクに分類されるため、自賠責保険と任意保険の両方を考慮する必要があります。自賠責保険は年間で約9,000円程度(加入年数により変動)、任意保険は補償内容によりますが、20代のライダーで年間50,000円~80,000円程度が目安になります。
車検費用も忘れてはいけません。CBR650Rは排気量が650ccのため、新車登録後3年目、その後は2年ごとに車検が必要です。ディーラーやバイクショップで依頼する場合、法定費用を含めて約50,000円~70,000円程度かかることが一般的です。
消耗品の交換費用も維持費に影響します。特に、タイヤは走行距離が増えると摩耗するため、2年ごとに交換すると仮定すると、前後セットで40,000円~60,000円が必要です。また、オイル交換(3,000kmごと推奨)では、1回あたり約5,000円~8,000円、ブレーキパッド交換は前後で15,000円前後がかかることが多いです。
これらを合計すると、年間の維持費はおおよそ200,000円~300,000円程度と考えられます。ただし、乗る頻度やメンテナンスの頻度によって費用は変わるため、維持費を抑えるには定期的な点検と適切な走り方を心がけることが重要です。
CBR650Rはスポーツバイクの中では比較的燃費が良く、メンテナンスもシンプルなため、コストパフォーマンスの良いモデルといえるでしょう。維持費をしっかり把握しながら、長く楽しめるバイクライフを送ることが大切です
CBR 650Rの魅力と特徴を徹底解説!最高速や維持費も紹介について総括
記事のポイントをまとめます。
- CBR650Rはスポーティなデザインとコンパクトなボディが特徴
- フルカウルのスタイリングはCBR1000RRの影響を受けている
- LEDヘッドライトとテールランプを採用し視認性が向上
- 取り回しのしやすい車体設計で街乗りやツーリングに適している
- 「パールグレアホワイト」は高級感のあるカラーで人気がある
- 最高速は約200km/hで高速走行時も安定した加速性能を持つ
- 648ccの水冷4気筒エンジンを搭載し95馬力を発揮
- アシスト&スリッパークラッチを採用しシフトダウンがスムーズ
- トラクションコントロールを搭載し悪路でも安定した走行が可能
- Eクラッチ搭載モデルはクラッチ操作なしで発進・停止ができる
- クイックシフターは純正装備ではなくオプションで取り付け可能
- 乗り出し価格は約115万円前後で諸費用を含めるとさらに増える
- 中古価格は71万9900円~110万円程度で状態により異なる
- レッドバロンでは保証やロードサービスがあり安心して購入できる
- CBR650Rはミドルクラスとしては維持費が比較的抑えられる
- 年間の燃料代は約8万5000円程度(1万km走行時)
- 車検費用は5万円~7万円程度で2年ごとに必要
- タイヤ交換は前後セットで約4万~6万円かかる
- 任意保険は年齢や条件により5万~8万円程度
- 不人気と言われる理由は「価格帯」と「市場の需要の変化」
- ネイキッドモデルのCB650Rと比較されることが多い
- 高回転型エンジンでスムーズな加速が魅力
- 長距離ツーリングでも疲れにくい設計になっている
- カスタムパーツやオプションが豊富でカスタムしやすい